はんもっくあれこれ〜hammock hamaca〜

ハンモックの歴史〜古くより現代まで 中南米で受け継がれている寝具文化をハンモックライフはご提案しています。

ハンモックのルーツは?

こんにち世界にはさまざまな形のハンモックがありますが、そのルーツはメキシコやグアテマラ地域のマヤ族のハンモックであると一般に言われています。

機能性が高いハンモック

メキシコのユカタン地方はたいへん暑い土地柄、ハンモックには、気温が高い熱帯でも快適に生活をおくるための、マヤのひとたちのアイデアがいっぱい詰まっています。

風のない暑い日でも、ハンモックにゆられると、かすかながら空気の流れができて、ちょっとした涼しさを感じられます。

自分自身がゆられることによって、風がうまれます。

身を守るためにもハンモックは最適です。

サソリが出る地方では、寝るときには床から離れて宙に浮いているほうが好都合。また、ハンモックにくるまれば、軽い蚊帳の役目もします。

少し肌寒いときも、ハンモックにくるまることによって、ほのかに暖かくなるのは、気持ちいいですよ。

ハンモックは多目的な家具

メキシコでは赤ちゃんの揺りかごとしても活躍。 赤ちゃんは、子宮の中で浮かんでいるときと同じようにリラックスします。

「マヤ族は、ハンモックで生まれて育ち、ハンモックで一生を終える」と言われているほど、日々の生活に欠かせないもの。

日中はソファがわりに座り、夜はベッドとして。ハンモックはひとつで何役もこなす、多目的な家具なのです。


ハンモックの語源

「ハンモック」ということばは、どのようにして生まれたのかご存じでしょうか?

現代スペイン語の中には、中南米の先住民語系の語彙がたくさんあります。

「ハンモック」の語源もそのひとつで、タイーノ族(西インド諸島の絶滅した先住民)のことばに由来しており、スペイン語で「アマカ」と発音します。  この「アマカ(hamaca)」が英語になったものが「ハンモック(hammock)」です。ちなみに日本語に訳すと「釣床」というそうですが、今の日本でだれも「釣床」なんていわないですね。

 また、「アマカ(hamaca)」は、コロンブスがその航海の中で書き綴った日記の中に登場し、その日付け(1492年10月17日)までくわしく記録に残っています。はじめてハンモックを目にしたコロンブスはどういう気持ちだったんでしょう?

おそらく、ゆらゆらして気持ちよさそうに見えたでしょうね。

 

ハンモックの種類

中南米がルーツのハンモックですが、世界に広がって、今日さまざまなハンモックがあります。どんなものがあるか見てみましょう。

メキシカンハンモック(マヤンハンモック) ネットタイプ

メキシコのマヤ人がつくるハンドメイドのハンモック。伝統的な編み方で、独特の寝心地。ネットタイプで夏に涼しい。網目が適度に詰まったしっかりしたものが良質。

ブラジリアンハンモック 布タイプが主

ブラジルでつくられる布タイプのハンモック。ハンモック用に織られる布は、程よい硬さと伸縮性の両方を兼ね備える。手編みの縁飾りフリンジが特徴的。 ブラジルにもネットタイプのハンモックも存在するが、網目が大きい。一般的に、布タイプが多く使われている。

コロンビアハンモック 布タイプが主

南米コロンビアのハンモック。ひっかける部分が、より開く構造になっている。うねのある織りの布が特徴的。伝統工法のものは、寝心地が本当に気持ちいい。

※その他、中南米の諸国にはハンモックを使用する国が多く存在します。(グアテマラ、ニカラグア、エクアドル、ペルーなど)  南米でも、熱帯からはずれるチリなどでは、日常的にはあまり使用されていません。

アメリカンハンモック(トラディショナルハンモック) ネットタイプ

横棒が入ったネットタイプのハンモック。漁網のメーカーから発展したハンモックが多く、糸ではなく太いロープで、ざっくりと大きな網目であまれているため、肌にくい込むと痛い。横棒がゆれるので、不安定になりがち。雨ざらしでも傷みにくいタイプが多い。

パラシュートハンモック パラシュート布タイプ

ベッド部分がパラシュートの生地でできており、たいへん軽量でコンパクト。ちょっとした旅に便利。伸縮しづらく、汗を吸い取るなどの効果はない。

アジアンハンモック ネットタイプ

ベトナムやカンボジア、タイなどでつくられるハンモック。ベッド部分が少し小さめ。ネットタイプが主。

ベビーハンモック

赤ちゃん専用につくられたハンモック。スタンドつきの製品が多く、ヨーロッパやオーストラリアでよく使われている。中南米では、大人用の通常のハンモックを使用する。東南アジアでも赤ちゃんをハンモックでよく寝かせている。